パソコンリサイクル
当社では、パソコンリサイクル法で回収されないような倒産したメーカーのパソコン、パソコンの周辺機器、壊れたパソコン、古いパソコン、液晶モニターなど無料回収させていただきます。
もちろん、送料無料で全国からの回収も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。インターネットからの申し込みも可能です。
パソコンリサイクル法とは
2003年10月に施行された改正資源有効利用促進法のパソコンに関する部分の通称です。
家電や自動車のリサイクルを義務付ける資源有効利用促進法は2001年に施行されましたが、2003年の改正によりパソコンもリサイクルが義務付けられました。
この法律はパソコン本体やモニターのリサイクルをメーカーに義務付けています。 利用者はリサイクルに必要な費用を負担することになります。
料金は、デスクトップパソコン本体・ノートパソコン・液晶モニター・液晶モニター一体型パソコンは3150円、
CRTモニター・CRTモニター一体型パソコンは4200円 の費用負担が必要です。
パソコンメーカーが倒産したなどメーカーでリサイクルできない場合は、パソコン3R推進協会がリサイクルの受付を行いますが、その場合料金が1050円高くなります。
費用の支払方法は、パソコン購入時にパソコン価格に上乗せして支払うか、リサイクル申込み時に支払うかのどちらかとなります。
パソコンリサイクル法の施行前に販売された機種には料金が上乗せされていないため、廃棄時にはこの料金を支払わなくてはいけません。
また、すでに上乗せされているパソコンやノートパソコンなどは筐体に「PCリサイクルマーク」のシールが貼ってあります。
2003年の改正までは自治体の粗大ゴミとして出していましたが、法律改正により自治体では受取りしなくなりました。
当店へご依頼いただければ費用は一切かかりません。
また、リサイクル法で回収されないようなパソコン周辺機器も回収しております。
もちろん、日立、東芝、NEC、シャープ、ソニー等の日本の有名メーカー以外のパソコンも無料回収。
倒産したり、パソコン事業から撤退してしまったメーカーのパソコンも、もちろん無料で回収いたします。
対象となる物
パソコン本体、モニター、購入時にパソコンに付属していたキーボードやマウスが対象となります。
説明書やCD-ROM、パソコンと別に購入したキーボードや周辺機器(プリンターなど)は対象外となります。
自作パソコンもパソコンリサイクル法の対象となりますが、リサイクルするメーカーがありませんので、
パソコン3R推進協会に申込みをするためメーカー製よりもリサイクル費用が1050円高くなります。
対象外となる周辺機器などは自治体のゴミとして出すことになります。
不燃ごみ、可燃ごみ、粗大ゴミいずれかになるかは自治体によって異なりますのでお住まいの自治体へ確認が必要です。
なお、会社や店舗で使用した事業系のパソコンは2001年の資源有効利用促進法が施行されたときからリサイクルが義務付けられています。
2003年の改正により個人で使用したパソコンも対象として追加されたことになります。
当店では説明書、CD-ROM、周辺機器、家庭のパソコン、事業系パソコン全て無料でお受けいたします。
リサイクル申込み手順
①、まずパソコンメーカー宛にインターネットか電話でリサイクルの申込みをします。
本体とモニターのメーカーが違う場合はそれぞれのメーカーに申込みが必要です。
②、メーカーから支払い用紙が送られてきますので、リサイクル費用を支払います。
③、メーカーから専用の配達伝票が送られてきます。
④、パソコンを段ボールに梱包して、専用の配達伝票を貼ってゆうパックで発送します。
当店にご依頼いただければ、費用の支払いや専用配達伝票の送付が必要ありませんので、すぐにパソコンの発送が可能です。
また異なるメーカーのパソコンでもまとめてお受けいたします。
リサイクル法以前の有名メーカーのパソコンの商品一例
2003年の法改正以前に発売されたPCには、リサイクル費用が上乗せされていないので、回収の時に料金がかかります。
有名メーカーの商品例を記載してありますので、ご確認ください。